2024年2月21日頭の体操!折り紙教室🤗 12個の折り紙パーツを組み合わせてくす玉を作りました。折り紙を折るところは優しいのですが、組み合わせるのがまさに脳トレ! みなさん、だんだんと無口に🤭 そして、完成した時の達成感がすごい🤣 途中から安田小学校うのはな学級の子どもたちも参加してくれ、折り紙を楽しみました�...
2024年1月27日\地域レポ/ 石見津田駅の土曜朝市🤗 昨日までの寒さは和らぎ、おひさまが暖かかった午前中。今日の朝市は、次から次へとお客さまが!暖かくなると外に出かけたくなりますね😊 あちらこちらで買い物と会話を楽しむ人たちの姿が。県大生もお手伝いに来てくれていて、とても賑わっていました😆 #安田地域づくり...
2024年1月23日\地域レポ/ 今日は安田小1年生が地域の方と一緒に昔のあそびをするということでお邪魔してきました🤗 こま、けん玉、おはじき、あやとり、お手玉とグループで順番にまわります。 「よろしくお願いしますっ!」と大きな声であいさつと自己紹介をしてスタート😊技を披露してもらったり、コツを教えてもらったり…た...
2024年1月22日\地域レポ/ 日曜日、プレーパークにお邪魔してきました🤗 お正月にお迎えした歳神様がとんど焼きの煙とともにお帰りになるのを、感謝をこめて、みんなでお見送りしました。 雨の中での開催でしたが、伝統行事に背筋の伸びた子どもたちの姿は凛々しかったです。とんど焼きの煙や火の粉にあたることで、元気になるんだ...
2021.08.02 05:01安田竹灯篭プロジェクト 安田公民館では竹灯篭で地区の人に元気をお届けするために「竹灯篭プロジェクト」をスタートさせました。 津田海岸を漁火をバックに幻想的な竹灯篭の光で彩るページェントです。 保育園児、小学生、中学生、高校生、大学生、地域の人、公民館が協働して作り上げるものです。 夏の夜のイベントが終了したら年末に開催予定のイルミネーションとコラボさせて竹灯篭を点灯する予定です。
2021.05.06 07:25「安田絵図」について昨年作成しました「安田絵図」の在庫があります。ご希望の方は無料でお分けしますので安田公民館までお越しください。「安田絵図」は安田地区の現状や史跡・遺跡などをイラストで表現されたものです。調査・イラストなどは安田地区出身の岩﨑健氏が制作されました。 連絡先:安田公民館 電話:0856−27−0001
2021.04.17 07:16遠田霊場の遍路図 「四国霊場遠田八十八カ所巡り」遍路図を津田町在住の大石正雄さんが作成されました。4月17日の山陰中央新報に紹介されました。「遠田八十八カ所」は江戸時代末期、遠田村の夫婦が、継子いじめの末に、罰が当たり出家。罪滅ぼしのため四国の霊場から仏を迎え入れたのがいわれと伝わっているそうです。 かつては毎年4月21日に、祠の持ち主がお遍路さんに菓子を提供する「お接待」という慣習があったようです。 今でも二カ所で続いているそうで、筆者も、そのうちの一カ所をおたずねしてお接待をしていただいています。 大石さんは実際歩かれて、札所番号などを調べられ、地図に落とし込まれました。また、それぞれの札所の写真とともに説明を記載したものを冊子にされています。 地図、写真冊子いず...